例えば、公共料金の領収書、カード払いの領収書、カードの請求書、1年間有効の保証書をどうやってファイリングするか。
“確認後、即捨て” という方法もあると思いますが、我が家は家人が「1年間はとっておいてね。」という人なので、そうしています。
まあ、今までもアレコレ考えて、それなりの方法を試してきましたが、「惜しい!」感じでした(笑)。
「紙」は大切なものですが、書類を含む紙は、ちょっと油断すると部屋を浸食し始めます。
日々戦いです、家でも職場でも。
ここ数年の方法は、
例えば、
電気料金の領収書をクリップでひとまとめにして、今月のがきたら、1年前の1枚を捨てる。
そして、いつも1年分12枚だけをキープする。
全ての領収書類は、2つの小引き出しに収納する
でした。
紙類は必要以上に増えませんし、居場所もはっきりしており、スッキリしていて分かりやすいです。
ただし、毎回すぐに全てクリップ止めをきちんとすれば!
のお話ですね(笑)。
まあ、そうはうまくいかないこともあり、我ながらナイスアイデア!と思いつつ、抽き出しの中はなんとなくワサワサしていました。
今回、購入したジャバラのドキュメントファイルはこちら。

半透明でプラスチック製。ホームセンターで購入。
400円弱だったかな。。。。。
フタを開けると

13分割されています。A4が入ります。
タグ部分に1月〜12月のシールを貼りました。
得意のピータッチで!

わかりやすい!

書類を入れるとこんな感じ。
例えば、今月の領収書等を入れようと思ったら、まず昨年の1月のスペースに入っている書類を全て処分します。
1年分の仕切りになっていますから、今月分を入れるために、毎回1年前のものは処分していきます。
こうすれば、常に1年分のみが保存されていきます。
この方法にしてから、領収書関係に小引き出し2段を使っていましたのを、1段にしました。
空いた1段をどう使ったか、
については、次回の記事で!
スポンサーサイト